キーボードについて

キーボードについて

記事作成者:税理士 林 正和(東京都 板橋区) 公開日:2020年10月28日

以前マウスの選び方について解説しました。マウスは仕事でよく使うものなので、戻るボタンが付いているものや、自分が使いやすいものを選ぶと仕事がはかどります。もうひとつ、仕事でよく使うものとしてキーボードがあります。一口にキーボードといっても様々な種類が販売されています。今回はキーボードの選び方について見ていきましょう。

デスクトップPCとノートPC

使いやすいキーボードを選びたい、と思ってもノートPCの場合は「画面」と「キーボード」が一体化しているため取り替えができません。そのため、既にノートPCを所有している場合には、不満があってもそのまま使うしかないのが現状です。

ノートPCを購入する際は、購入前に店頭で実際にキーボードに触ってみて、キーの押し心地や配列、打鍵音などを確認しましょう。

キーボードの構造

キーボードの構造は大きく分けて4種類あります。それぞれに長所・短所がありますので、自分に合ったものを選びましょう。

メンブレン

昔からある標準的なキーボードで、金額が安いのが特徴です。会社で支給されるデスクトップPCには、メンブレンのキーボードが付属していることが多いと思います。

メリット

・昔からあるキーボードなので使い慣れている
・打鍵音が比較的静か
・価格が安い

デメリット

・耐久性が比較的低い

パンタグラフ

ノートPCに多く採用されているキーボードです。一つ一つのキーの下に、ひし形をした電車のパンタグラフのようなバネが入っているため、このように呼ばれています。キーボードを薄型にでき、打鍵音も静かなものが多いです。

メリット

・打鍵音が静か
・軽い力でキーを押せる
・キーボード自体が軽い
・価格が比較的安い

デメリット

・キーストロークが短いため、人によっては打ちづらい
・耐久性が比較的低い

メカニカル

独立したキースイッチを、キーの数だけ並べたキーボードになります。メンブレンのキーボードは1枚のシートに、キーのスイッチを並べたものであるのに対し、メカニカルは、一つ一つが独立したキーになっています。キーの種類によって打鍵感が変わるため、メカニカルの中でも製品によって特長が異なります。私は、現在このキーボードを使用しています。

メリット

・キーの押し心地が良い
・耐久性が高い
・キーが独立しているため、一部のみ交換可能

デメリット

・打鍵音が大きい製品が多い
・キーボードに厚みがあり、重い
・価格がメンブレン、パンタグラフと比べて高め

静電容量無接点方式

上記3つはキーを押したときに電極端子の接触により入力を行うのに対し、静電容量無接点方式のキーボードは電極端子の接触はなく、キーの下に内蔵されたスプリングが変形し、その静電容量を感知して入力を行います。その構造上、高速で精度が高い入力をすることができるため、金融機関などで採用されています

メリット

・キーの押し心地がいい
・打鍵音が静か
・軽いタッチのため指への負担が少ない
・耐久性が高い

デメリット

・上記3つと比べて一番価格が高い
・製造しているメーカーが少ないため、選択肢が少ない

テンキーの有無

キーボードには右側にテンキーがあるものと、ないものがあります。数字を入力する機会が多い場合はテンキーがあったほうが便利でしょう。それほど数字を入力しないのであれば、キーボード上部のキーから数字を入力してもそれほど不便ではないかもしれません。私は仕事柄、数字を入力することが多いためテンキーがあるものを使用しています。

テンキーがあるキーボードはどうしても横幅が大きくなりがちです。机が狭いときはテンキーなしのほうが、机のスペースを広く使えます。

有線か無線か

「有線接続タイプ」のキーボードと「無線接続タイプ」のキーボードがあります。マウスの選び方について解説したときには、操作のしやすさから無線タイプのものをおすすめしました。キーボードの場合は、キーボードそのものを動かすわけではないので、マウスほど無線にこだわる必要はないでしょう。

日本語・英語配列

キーボードは日本語配列と英語配列があります。日本で販売されているものの多くは、五十音のカナ表記がキーに印字されている日本語配列のキーボードです。英語環境でしか使わないなどの理由がない限り、あえて英語配列のキーボードを選ぶ必要はないでしょう。

パームレスト

キーボードの手前において、手首などの疲労を軽減するものです。これを置くことによって、キーボードと手首の高さが水平になり手首への負担が少なくなります。長時間、入力をする環境で少しでも疲労を軽減したときは、導入を検討しましょう。各メーカーから様々な製品が販売されています。

今回はキーボード本体およびその周辺について解説しました。今までキーボードにこだわりがなかった場合でも、一度店頭で色々な種類のキーボードに触れてみてください。自分にあったものが見つかるかもしれません。

それではまた次回よろしくお願いします。

(公開日:2020年10月28日)